介護リフト「つるべー」などの介護製品の販売・レンタル

トップ > 補助金・助成金情報

補助金・助成金情報

弊社商品は、介護支援、障害者支援、雇用支援等のための助成金・補助金の適用対象になる場合がございます。

 

全国社会福祉協議会 ふれあいネットワーク

福祉のガイド:福祉の助成情報

https://www.shakyo.or.jp/guide/sponsor/index.html

 

介護テクノロジー

<秋田県>
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/89385
募集が開始になりました 8月4日が締め切りです
<岩手県(更新)>
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/fukushi/1083030/1003676.html
事前協議受付開始:7/1~8/8 令和7年度介護テクノロジー導入等支援事業費補助金
<宮城県(更新)>
書式の変更があります
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chouju/r7kaigo-dounyu.html
<福島県(更新)>
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025c/r7kaigorobot.html
ページは更新されていますが、更新箇所の明示がありませんでした
<新潟県(更新)>
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kourei/saposen-kensyu-kikitenji.html
対象機器展示会が行われます。2025展示会パンフ(プレスリリース用)
<栃木県>
 https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/kaigotechnology.html#technology 
7/18から受付開始です
<群馬県(更新)>
https://www.pref.gunma.jp/site/kaigojinzai/2301.html
7/22に書式更新です
<埼玉県> 
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/seisansei/r7kaigotec.html 
受付開始です

<東京都> 「導入前セミナー~基本編~」(7月に13枠)
行政URL:www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/mae_seminar/ 
エントリー要件(受講必須) 申込期限:6月5日(木) 申し込みは上記URLより 

<神奈川県> 「補助金や助成金情報の説明会+展示会」 
行政URL:(未開設) エントリー要件(必須とは明記なし)
開催日時:7月10日(木)10時 @ウィリング横浜 

<山梨県(更新)> 
https://www.pref.yamanashi.jp/chouju/technology_model.html#kyougi 
協議開始日が決定しました
<長野県>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kaigo-shien/jinzai/kaigotech2024.html
<福井県(更新)>
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/fukuikaigotech.html
ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センターの概要が公開されています
<愛知県(更新)>:書式の変更があります
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/korei/index-2.html
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/korei/kaigotekunorozi.html 
愛知県はメーカーやベンダーからの問い合わせを受け付けなくなりました

<京都府>
https://www.pref.kyoto.jp/chiiki/news/r6kaogoroboict.html
手引きが公開されました
<大阪府(更新)>
https://www.pref.osaka.lg.jp/o090100/koreishisetsu/kaigo_technology/tech.html
Webによる「事前エントリー制」を採用することとし、
交付申請の前にエントリーフォームにて事前エントリー
総額が府の予算額を上回る場合、抽選になります
<広島県>
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/54/kaigotechnology2025.html
申請方法はこちらのページからとの事
https://www.fukushiyogu-hiroshima.jp/r7hojokin/
<島根県(更新)>
https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/kourei/
kaigo_hoken/hojokin/kaigo-tech.html
前回と内容の相違は見られません
<山口県(終了)>
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/314096.html
受付が終了しました
<愛媛県>
https://www.pref.ehime.jp/page/80580.html
詳細が発表になりました
<福岡県>
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kaigodx.html
募集開始です
<佐賀県>
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00368618/index.html
募集開始です
<長崎県>募集終了
https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/726078.html 
<大分県>
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/kaigotech2025.html
募集開始です
<沖縄県>
https://www.pref.okinawa.lg.jp/kyoiku/kaigofukushi/1006708/1031033.html 
8月頃募集開始です

 競輪とオートレースの補助事業

福祉機器の整備

6)申請期間
第1回募集:2025年9月16日(火)10時~11月14日(金)15時
※事業者登録は9月16日(火)10時から11月13日(木)15時までです。
11月13日(木)15時の時点で事業者登録手続きが完了できていない場合、申請できません。

第2回募集:2026年5月25日(月)10時~6月19日(金)15時
※事業者登録は2026年5月25日(月)10時から6月18日(木)15時までです。
6月18日(木)15時の時点で事業者登録手続きが完了できていない場合、申請できません。

 

東京都福祉保健財団

令和7年度次世代介護機器導入促進支援事業
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/jisedai/
※今後変更の可能性ありとの事
 

エイジフレンドリー補助金

高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や、
専門家による指導を受けるための経費の一部を補助します。

補助金申請受付期間
 令和7年5月15日(木)から令和7年10月31日(金)まで

【注意】予算額に達した場合は、受付期間の途中であっても申請受付を終了することが
あります

申請先

令和7年度補助事業者
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー補助金事務センター
(HP https://www.jashcon-age.or.jp/ )

【申請担当】
電話:03-6381-7507 FAX:03-6809-4086 

【支払担当】
電話:03-6809-4085 FAX:03-6809-4086
 
受付時間:平⽇ 10:00~12:00、13:00~16:00(土日祝休み)
​(8月12日~8月15日(夏季休暇)、12月29日~1月3日(年末年始)を除く)
※平日12:00~13:00の間は電話に出ることができません

 

 

ノーマライゼーション住宅財団 2025年度 第37回 
福祉住宅・福祉小規模集合住宅バリアフリー建築助成
申請期限:2025年11月30日

 高齢者や障がい者が安全で快適に暮らせる住宅、
2025年度 福祉小規模集合住宅バリアフリー建築助成また将来身体機能が低下しても安心して
生活できる住宅として新築したりリフォームした建築主、およびグループホームや高齢者向け
アパートなどの福祉小規模集合住宅の建築主から応募を受け、審査のうえ今後の参考に資する
施工物件に対して助成金(5~50万円)を給付しております。

 

申請期限 2025年 11月 30日
対象地域 全国
対象団体 高齢者や障がい者が安心して暮らせる住宅、また将来身体機能が低下しても安心して生活できる住宅として新築やリフォームした建築主

福祉住宅:新築(バリアフリーにした物件)やリフォーム(住宅内外の手すり・スロープ・トイレ・浴室等)の住宅改善・改修した建築主

福祉小規模集合住宅:グループホームや高齢者向けアパートなど(10名程度居住)の建築主
対象活動 原則として2024年12月以降に工事が完了した物件
助成金額 1件あたり5万円~最高50万円まで(ただし、総額300万円の範囲内)
問合わせ先 公益財団法人 ノーマライゼーション住宅財団
MAIL zaidan@tsuchiya.co.jp
URL http://normalize.or.jp/activities/welfare/welfare-requirements/

 

 

 

益田市コミュニティ活動施設バリアフリー化等補助金

補助制度について

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下「障害者差別解消法」という。)の改正に伴い、令和6年4月から合理的配慮の提供が義務化されました。益田市では、コミュニティ活動等を行う団体による合理的配慮の提供を推進するため、補助制度を創設しました。

注釈:「合理的配慮」とは、障がいのある人から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が示されたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うこと。

 

補助対象団体

市内で継続してコミュニティ活動等を行う団体

(地域住民グループ、ボランティア団体、特定非営利活動法人等の非営利団体など)

注意:特定の期間、特定の方を対象とした活動は対象となりません。

補助メニュー

コミュニティ活動等を行う団体が所有又は通年で管理する不特定多数の者が利用し、障がい者の利用が見込まれる施設に対して実施する、合理的配慮の提供に要する経費について、予算の範囲内で補助します。なお、国や県等の補助対象となる経費は除きます。

補助制度利用の流れ

相談、申請

障がい者福祉課に事業内容等についてご相談ください。その後、申請書類一式をご提出ください

 

補助制度の実施期間

令和8年度末(令和9年3月末)まで実施予定です。

 

介護現場改革促進等事業                         令和7年度次世代介護機器導入促進支援事業

1 概要

 介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など、介護環境の改善に資する次世代介護機器の導入、見守り支援機器の導入に伴う通信環境整備等の一体整備に必要な経費の一部を補助します。

2 事業内容

 下記の「令和7年度次世代介護機器導入促進支援事業」(概要)をご覧ください。
 事業内容は今後変更する可能性があります。
 詳細は随時、東京都福祉保健財団ホームページに掲載しますので、必ず最新の情報をご確認ください。


お問い合わせはこちら