ブログ記事一覧(全267件)
Mar3
2021.3.3
スリング パオ(PAO・包)の試作が完成した。早速試乗体験。 ムートン生地でベッドに敷かれたパオは、耐圧分散効果もあって寝心地はとてもいい感じ。 徐々にリフトで吊り上げられていくと「あれっ? 何か変だな?」 従来のメッシュタイプの吊り具もハンモックのような感じで吊られ...
Mar3
2021.3.3
完成した「首振り型床走行リフト」試作品第一号の概要は、当初の突っかい棒方式ではなく、機関車が滑車と連結するようなイメージで、ワンタッチ連結方式となった。浴室壁面の下の方にあらかじめ連結金具を左右ニカ所取り付けておいて、床走行リフトの左右脚部の端をこの壁面の金具にドッキングする。...
Feb24
2021.2.24
東京商工リサーチ 優良企業ガイド『ALEVEL(エラベル)東海4県版』に2年連続掲載されました。 ALEVELとは地域と人と企業のトライアングルを結ぶ地域密着 の優良企業紹介雑誌で、東京商工リサーチ(TSR)ならではの 目線=TSR評価で選ばれています。 TSR評価...
Jan16
2021.1.16
モリトーの脚分離型スリング EVEをご利用いただきありがとうございます。 スリングの開発のコンセプトは、装着のしやすさと体へのフィット感を高めること。海外製品を扱ってきたこともあって、日本人の体に合ったものを作りたいと言う思いが募り、いくつかの海外製の吊り具を参考に試作が始まっ...
Jan16
2021.1.16
*スリングパオ PAO 名前の由来* モリトーで作られたスリング第1号がパオです。 パオは、「包」つつむ、くるむという意味です。中国料理で、小籠包という熱々肉汁餃子があり、モンゴルの遊牧民族の住む家をパオと言います。暖かく人を包み込む吊り具のイメージでパオと命名しました。...
Jan16
2021.1.16
「お風呂もベッドも使えるリフト」をつくろう! これまでにない、便利で画期的な介護リフトを作ろうと思い立った。1992年のことである。ベッドを作っている友人を口説き協力を取り付け一緒に開発を進めることになった。 リフトが欲しいと望まれた介護者の方のほとんどが、「ベッドで使いた...
Jan16
2021.1.16
「このリフトはうちでは使えん。悪いけどかえすわ!」 1990年代、モリトーが医療機器の販売会社であったころ、よく学校区のPTA主催で介護教室が開かれた。地域の高齢者や主婦が比較的多く参加されいつも盛況であった。在宅で療養される方で、身体障害者手帳1級2級を持っていれば、ほとん...
Jan16
2021.1.16
「リフトは吊り具が大切やで・・・」「吊り具を勉強せなあかん」 1994年大阪城ホール国際展示場での古田恒輔先生との出会いが、当時のモリトーの方向性に大きな影響をあたえたと言えます。 鉄くずと化したリフトの山の中、友人知人の協力で必死に開発を続け、3種類のリフトを完成。”さ...